紫蘭の花が咲きました。
いつも俯いて、花も半開きですから、あまりじっくり見たことがありませんでした。
フリルのような模様が何ともかわいらしい。
野生のものは準絶滅危惧種だといいますが、園芸用品種はいたって丈夫。
住むところを問わない蘭です。
苧環(おだまき)が咲き始めました。
キンポウゲ科、全部が毒です。
外側の花びらのように見えるところは萼片、内側の筒状の部分が花です。
まだ萼片の開いていない花が可愛くて撮ってみました。
暑さに弱いので木の下などがいいですね。すぐ葉っぱがしなっとなってしまいます。
ここは無花果の木の下です。
宿根草ですが、三年ぐらいで弱るので、こぼれた種で更新していきます。
もう散ってしまいましたが、このつつじたちは、私のうちの先住民です。
かなりの大株でした。
ちょっとかわいそうでしたが、根を詰めて、ここに移しました。
車がなくなって、殺風景になった駐車場の奥を彩ってもらいましょう。
今日一日でさくらんぼが存在感を増してきました。
朝からずっとムクドリの襲来です。
サクランボをくちばしに挟み、楽しそうです。