玄関前の狭い所に、にょきっと出てきたこの草、ダンドボロギク(段戸襤褸菊)は北アメリカ原産の帰化植物です。
特徴
ダンドボロギクはキク科タケダグサ属、山地や林縁、道端などに生えます。1933年に愛知県段戸山で初めて記録されたことからこの名前が付きました。山火事の後にいち早く生えることからファイヤーウィードとも呼ばれます。
花は筒状花だけで中心に両性花、周囲に雌性花があります。長さ約18ミリの大きさです。花期は8~10月頃。拡大すると可愛い花です。
草丈50から150cm、茎には縦線が入り毛はありません。葉は互生で先端がとがった長楕円形、ふちにギザギザがあります。果実は縦線が入り約2mm、冠毛は綺麗な白色で14mm程。ふわふあ飛んで増えます。
虫たち
エゾギクトリバ(トリバガ科)がじっと止まっていました。変わった形の蛾です。幼虫はキク科が大好きで、花、蕾、葉などを食べます。
ミズアブです。せわしなく頭を突っ込んでいました。
関連記事
ダンドボロギクの詳しい記事はこちら
-
キク科の植物~ダンドボロギク(段戸襤褸菊)Ⅱ
去年、玄関前の狭い場所に生えていたダンドボロギクは小型でしたが、今年は庭でのびのびと大きくなりました。名の由来が冠毛の様子が襤褸みたいというのは少し可哀想。「段戸」は1933年に愛知県段戸山で初めて見 ...
続きを見る