-
キンポウゲ科~イヌショウマ(犬升麻)
2019/12/10
長い花序に並んだピンク色の丸い蕾は可愛く、どのような花かと思ったら、白い沢山の雄しべがブラシのように広がった花でした。単一の花序は楚々とした印象、よく分岐した花序は華やかで木陰に映えます。 イヌショウ ...
-
セリ科~ウマノミツバ(馬の三つ葉)
2019/12/6
内向きに巻いた白い花弁の小さな花はやがてくっつき虫になります。 ウマノミツバの特徴 日本全土、朝鮮、中国などの山野の林下に自生するセリ科ウマノミツバ属の在来種の多年草です。三つ葉の名はあっても食用には ...
-
庭に来た生き物 庭の植物 植物の構造 自然教育園 野草 雑草
セリ科~ノダケ(野竹)とキアゲハの幼虫
2019/12/5
葉鞘に包まれた花序、セリ科では珍しい濃紫色の花、開く前の内側に折りたたまれた様子、雄性期と雌性期の花、そして果実、変化が楽しめる植物です。 ノダケの特徴 本州から九州までと朝鮮、中国、インドネシアの山 ...
-
キク科~アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)
2019/12/2
2本の角で傍を通る奴を静かに待っています。 アメリカセンダングサの特徴 本州から九州の荒れ地や道端、湿地に見られるキク科センダングサ属の一年草。アメリカ原産で1920年に琵琶湖畔で初めて確認された帰化 ...
-
トウダイグサ科~タカトウダイ(高燈台)
2019/12/2
夏の湿地をゆらゆら、トウダイグサ科らしい花を付けていたタカトウダイ(高燈台)、今は草紅葉です。 タカトウダイの特徴 本州から九州、朝鮮半島、中国の日当たりの良い荒れ地や湿地に自生するトウダイグサ科トウ ...
-
フウロソウ科~ゲンノショウコ(現の証拠)
2019/11/28
赤筋の入った白色の花と青紫色の葯と柱頭の赤色、色合いもキュート、キャンドルのような果実が種を弾き飛ばした後がお神輿の飾りのようでまたユニークです。 ゲンノショウコの特徴 北海道から沖縄、朝鮮半島、台湾 ...
-
イネ科~ケチヂミザサ(毛縮笹)
2019/11/28
地味なイネ科らしい植物ですが、花軸の毛と果実が熟すと出る芒に付いた粘液が光を浴びてキラキラして綺麗です。 チヂミザサの特徴 本州から九州の林内や道端などに自生する在来種でイネ科チヂミザサ属の多年草です ...
-
ユリ科~ウバユリ(姥百合)
2019/11/25
にょきっと伸びた茎の先の果実を覗くと3つに割れてブラインドのような構造物の間に規則正しく並んだ種子がみえます。風を待っています。 ウバユリの特長 ユリ科ウバユリ属の在来種で関東以西の山地に多く自生して ...
-
クマツヅラ科~ムラサキシキブ(紫式部)
2019/11/23
花は小さくて地味で、気を付けていないと見逃してしますが、果実は小さくてもよく目につく珍しい紫色で艶やかです。ネーミングも抜群。 ムラサキシキブの特徴 クマツヅラ科ムラサキシキブ属の日本、中国、台湾に自 ...
-
キツネノマゴ科~キツネノマゴ(狐の孫)
2019/11/22
よく見かける小さなピンク色の唇形の花は不思議な名前、不思議な植物です。 キツネノマゴの特徴 キツネノマゴ科キツネノマゴ属の在来種の一年草です。本州から九州、朝鮮半島からインドまでの野原や道端に普通見み ...